EDHスタート
“統率者戦”なので、好きな伝説のクリーチャーからデッキを組む。

固有色の関係上、2色での戦いを強いられる辛さを実感。

2色で戦うために、統率者を生かすorマナ基盤の安定性を生かして構築。

ピン除去増えて、好奇心が決まらない。

多量の7ドローを連打して、アドを取る方向へ変更。

TT連打がバレると、抱えないで先に展開される。

青赤なので、展開力は緑に劣る。

逆にTT打たないで、リセットでアドを取る方向を目論む。←1週間前

青緑(エドリック)がTTを積む。

劣化にならない構築。 < 劣化だが強いカード積んだ構築。←今ここ。






\(^o^)/



誰か構築方向を教えてください。お願いします。 orz

コメント

ヴェンセールの亡霊
2013年2月11日23:10

>ひ  勝ち筋ぶどう弾?

kafe
2013年2月11日23:29

それならグリクシスでやったほうがいい。
で、グリクシスでやるより5色でやったほうがいい。
勝ち筋を1枚のカードにしている時点で意味がない。
1枚のカードに頼るなら、それは統率者領域に居なければ2色のメリットはない。

kafe
2013年2月11日23:47

加えて、5色にするならむかつきの方が多分強い。

今の火想者がモダンのURストームのサイド後に近い。
相手への干渉を最低限残しつつ、自分のやりたいことをやる。
一応、ある程度のマナまで到達すれば、統率者がサリア、ガドックを処理できる。

で、5色むかつきが自分のやりたいことだけに特化したベルチャー。
最速を狙うことで、相手の妨害を貰わないようにしている。
勝ち筋をデッキ内に入れるなら、こっちのほうがいいと思う。

ある程度、対策への対策があるのが、現状ほぼ唯一の火想者の利点だから。

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索